春期講習のお知らせ

いよいよ、春期講習が始まります!
新高3生はいよいよ受験生としての本格的な学習が始まります。新高2生、新高1生は、新年度のスタートダッシュを決めるための重要な期間ですね!

さて、IRLでは春期講習が3/13(木)からスタートします。今回は、春期講習の講座を紹介していきたいと思います!

  • 新高校1年生
  • 新高校2年生
  • 新高校3年生

新高1英語

英文法は、高校英語で最初に扱われることが多い「5文型の学習」とその発展演習を扱います。論理的に5文型の学習を進めていくと、今までとは異なる視点で英文を理解したり、英作文をする力が身につきます。英文読解は、共通テストや英検につながっていく速読演習、二次試験につながっていく記述演習を行います。高校入学後に良い循環で英語の学習を進められるよう意識して授業を組み立てていきます。

新高1数学

春期講習では、幾何学を扱います。中学・高校受験までの数学は「値が求められればOK」とされることが多いですが、大学受験の数学ではその値に至るまでの論理構成が重視されます。講座の中でその重要性を意識してもらうことで、高1のみならず高2、高3になった時にも使える知識や考え方を紹介していきます。

新高2英語

年間スケジュールに組み込まれた総合講座となります。緊張感が続き易く、記憶が残り易いという連続授業の特性を考慮して、英文法の中でも頻出分野を取り上げ、書き換え、並び替え、補充など実戦的な問題演習を繰り返しながら、「高1のまとめとして必ず押さえておきたい内容」と「高2になる前にできるようになっていると先のアドバンテージになる内容」を扱っていきます。

新高2数学

高校では未習であることを前提としながら、三角関数を扱っていきます。三角関数は加法定理の理解はもちろんですが、これに基づいた様々な派生公式の利用にも習熟していかないと、苦手意識をなかなか克服出来ない分野です。これを短期の集中トレーニングで乗り越えることを目指します。

英語構造解析

構造解析品詞とその働きを考えながら、英文が持つ構造をつかむ訓練をする講座です。英文の構造が読み取れるようになり、それに語彙力と文法力が伴えば、読めない長文はなくなります。
高3で開講される主講座の英語本科、選択講座の英語長文ともに、受講者は英文の構造を理解する基礎力が備わっているという前提でテキストを作成し、授業を展開するため、高3で英語を受講する生徒には必ず受講していただく講座です。

新高3理系数学

主に医学系・理工系に進学を希望する場合に必要な講座です。数学Cの複素数平面を扱います。

高2文系数学

数学IIBCを中心に扱っていく講座です。これまでの基礎〜標準レベルの問題に加えて、より実戦的な問題を扱っていきます。講座名は「文系数学」となっていますが、理系でも数学IIBCに大きな不安がある人は取得可能です。

現代文・古文

国語を受験で利用する生徒のための講座です。全4回の中で現代文と古文の授業を行います。

物理

物理を受験で利用する生徒のための講座です。

化学

化学を受験で利用する生徒のための講座です。

生物

生物を受験で利用する生徒のためのスタート講座です。

日本史

日本史を受験で利用する生徒のための講座です。

世界史

世界史を受験で利用する生徒のための講座です。

IRLにご興味を持たれた方は、説明会/無料体験講座または入塾テストにご参加ください!